News

What’s the fuss about clean wine?

An article published recently in the UK-based Guardian newspaper written by Felicity Carter, an Australian specialist wine writer, calls out the promotion of what are called “clean wines” following a publicity blitz surrounding a new project  by Hollywood actress Cameron Diaz and a business buddy. The pair claim to have been astonished by discovering how many additives and processing aids are regularly used to make wine and have thus set out to save wine drinkers from all this poison by bringing “transparency to the wine industry”. Felicity Carter does a nice job exploring some of the many paradoxes of the wine business.

“Clean wine” seems to follow in the footsteps of clean food, clean eating, clean homes (thank you so much Marie Kondo) and quite possibly clean minds (you need an app to meditate these days). But the selling of “clean wine” is seen by some as a marketing scam. In the case of Avaline, we’re invited to make the connection between Cameron Diaz’s remarkably clean face and the wine. The marketing plays to widespread ignorance about how wine is actually made and Ms Carter points out that terms like “minimal intervention” and even “natural wine” can play to and fool the same audience. Like most things in life, it’s more complicated under the bonnet!

The ideal is additive and chemical-free and it can be achieved. But the fact is wine doesn’t make itself. Grapes will grow on their own without any intervention but in order to make great wine from grapes you need to intervene an awful lot in the vineyard. Outside of the post harvest period when the vine rests and you’re busy making wine, the work in the vineyard is relentless. You prune and train very carefully in the winter and spring, you tie up the growing shoots in the spring and early summer, you treat the vines multiple times during the Spring and early Summer to protect them from disease (and from pests if you’re so minded to use pesticides, which shouldn’t be necessary if you have a balanced environment but that takes intervention, too), you till the soil, you cut the grass around each vine trunk or between the rows (sometimes with a horse). There’s much more than this. Finally you harvest the crop very, very carefully to ensure against any damage to the grapes during the course of picking. Or you don’t do any of this except harvest if you’re lucky for there is a school that practises do-nothing farming – although it famously cost one well-known producer in Cornas his entire crop one year and consequently his business.

Fermenting grape juice will naturally turn to vinegar (vinaigre in French, or vin aigre, bitter wine) if not managed and controlled very carefully. Additives and intervention have permitted winemakers all over the world to make a product that’s stable enough to travel the world to market. It is possible to make wine without additives, you’ll just need to work even harder at good hygiene in the cellar, using tons of water to clean, in order to avoid any unwanted bacterial interference. If you want to make the most interesting wines, you’ll need to allow nature to go to work by allowing wild yeasts to carry out the fermentation, with consequent risk of various bacterial collateral as any natural wine drinker will know, unfortunately, of acetic acid bacteria attacking the wine, or volatile, or brett bacteria, or what’s known as mouse. Most winemakers use SO2 to help manage the risks, a very few have learned to carry out the process without use of SO2. There are indeed many additives that wouldn’t be necessary if the grapes were grown healthily in the first place, such as basics like sugar and acid that are regularly used. There are around 80 authorised additives (incuding in organic wine). In addition to additives, there are all sorts of interventions, such as de-stemming, or racking, or blocking malolactic fermentation, or filtration, interventions which can be brutual and quite change the natural character of the wine or virtually imperceptible.

If “clean wine” means anything, perhaps it really means sterile, meaning very carefully controlled mass-market homogeneity, where everything tastes the same, and we end up back where we started when we wanted to get away from it all. As we see it, it’s all good to bring to attention how wine is really made and tastes.

 

皆様

残暑お見舞い申し上げます。こちら南仏は早いところでは収穫が始まりました。

日本とは違い気温は落ち着き朝晩も涼しくなってきました。季節の訪れが早く感じます。

 

クリーンワインとは何か・・セレブとマーケティングも。。。
ここ最近、アメリカ、イギリスの著名なワインライター達がワインの表現?あるいはマーケティング?に関する言葉について議論をしているのを目にしていました。結論は出ていないのですが、少し共有をしたいと思います。
”Clean Wine” クリーンワイン という言葉です。
これが”Wellness” ウェルネスの幅広い文化の一部として使用され始めているというのです。
ちなみに、ウィルネスをググると”健康の定義を踏み込んで広範囲な視点から健康観を意味する、健康的に日々の暮らしを送ろうという主旨の概念” と書かれています。
Illness イルネス=病気の反対の意味ではなく、健康=helthを基盤として身体の健康、精神の健康、環境の健康、社会的健康を基盤とした輝く人生を築く、という概念でこれは今やサービス業、観光業などにも影響をする考え方となっています。
ナチュラルワインの重鎮ライターでもあるアリス・ファイアリング、そして少し前にイギリスのガーディアン紙ワインライターが指摘をしたのが、キャメロン・ディアスとその友人が新しく始めたプロジェクトAvaline というブランドです。 彼女達のワインは”Clean Wine”として大々的に宣伝をされています。と言うのも、彼女達はワインの製造には多くの添加物や動物性食品(卵白などの清澄剤を含む)、着色料や加糖、加酸がされているのでそれを省いた”クリーン”なワインを作った、と言うのです。
彼女達はクリーンで化学物質を含まないワインはワイン業界に透明性をもたらす、と広報しております。
こちら日刊スポーツの記事です。nikkansports
まだそこまで日本では知られていませんが、この”クリーンワイン ”の現象はすでにアメリカでは大きなビジネスとなってきているようです。 ”可能な限り”オーガニックのぶどうを使用して”可能な限り”添加、介入をしない。そしてマーケティングの手段として、健康的なライフスタイルと相性が良い、とか”グッド・クリーンワイン”などの言葉が踊っています。
ここまで書けば、もうすでに皆様はお気づきでしょう。。
パラドックスがここにあります。 そして真のワインを愛するライター達はこのセレブリティの作り出すパラドックスに黙ってはいません。もちろん”クリーンワイン”と言うには定義もありませんし、多くの一般の方々はワインがどのように作られているかご存知ありません。ですのでこのキャメロン・ディアスのワインは彼女の写真の笑顔が物語るよう”クリーンワイン”と言うワードは素晴らしいマーケティングツールとして使用されています。
同時に彼女はインタビューで最小限の介入、ナチュラルなワインというワードも使用していますから、これもまた曖昧で聴衆を困惑させてしまいます。
実際のところ、このワインがどの程度クリーンなのかはわかりませんが。。
我々の愛するワインとその生産者達にとってはそれは当たり前のことで、今更、、とも思うのですが、未だBig Name, Big Brandのワインには添加物、化学肥料が多く使用されているのは確かでそれがほとんど知られていません。
ワイン自体の問題でこの点を語るとすれば、ワインは他の食品のようにバックラベルに添加物や原材料の表記が必要とされていません。将来的にどこかの国でこれが実現すれば面白いかもしれませんが、スーパーマーケットやコンビニに並ぶワインに含まれるものがどれだけ恐ろしいものか知らされるかもしれませんね。
オレンジジュースのように最低でも濃縮還元(国産ワインにあるように)とか書いて欲しいものはありますが。
残留農薬などももし輸入野菜のように検査されるようになれば現在市場に並ぶワインの半分は輸入が出来ないかもしれませんね。
介入を極力しない、、というワードに関してですが。。 これも少しトリッキーなワードですかね。我々も使用するので注意しなければならないのでしょうか。
ワインは人の手によって作られます。ぶどうは放っておいても勝手に育つことはできます。しかし、素晴らしいぶどうを作るのには並々ならぬ人の手による畑への介入が必要なのです。
冬の時期には神経を使っての剪定も必要ですし、春先には伸びた枝の手入れ、害虫や病気を防ぐための処置、樹間の雑草の手入れ、ハーブティーなどの散布、そして収穫には一層の気を使って手作業をしなくてはなりません。(もちろん一部には何も手を加えない福岡メソッドを取る方々もいらっしゃいますが。。)
セラーにおいて、醸造の過程には更に神経を研ぎ澄まさなければなりません。セラー内部の衛生状態、望まないバクテリアの侵入を防がなくてはなりません。
ご存知の通り、そうは言っても興味深いワインを作り出す生産者達は自然酵母のみを使用してSO2などの防御をせず、酢酸、VA,ブレット、マウスのリスクと戦わなければなりません。
ちょっと話はそれるのですが、これらのリスクを制御するための様々な方法について次回以降に書きたいと思います。
温度コントロール、おり引きの回数、エンザイム等の添加、酵母の数をカウントしている、フィルタレーション、発酵を促す以外の作用をする培養酵母の添加、ワインに添加はしないけど、発酵槽をS02で洗う、、などなど。。 知れば知るほどいろいろな方法が存在しております。
ぶどうを健全に育てていれば必要のない添加物は多く存在します。かつ丁寧に手積みで収穫をして、丁寧に扱えば悪い菌の発生を防ぐことも出来ます。(その分、時間とコストは伴いますが)
ここまでの話は我々が知る自然に作られた産地、品種、生産者がわかるワインの話です。
大企業が広大な土地で密に植えられたが為に、化学肥料がないと生きれないケミカルにまみれたワイン達にはまた別の話が存在します。大量収穫のため、畑での科学処置以外にも味わいを均一化するための加糖や加酸、そして化学物質の添加が認められています。
ガーディアン紙にも書いてありますが、代表としてはメガパープル(EUでは不可)やPVPPでしょうか?
PVPPはプラスティック起源の合成剤で主には白ワインやロゼワインの清澄剤として酸化防止と酸味の安定化などにおおく使われています。マーガリンを食べなくなったことと皆さん同じように考えてくれれば良いのですが・・
また人の手の介入という点においては、添加物以外にもマロラクティック発酵を阻止したり、過剰な濾過やオリ引き、さらにはアルコールの除去や抽出など多くの介入も存在をしワインの性質を変化させてしまいます。
今回のこのキャメロンディアスのワインの問題?というか、ワインライター達が揃って懸念しているのは、このように”クリーンワイン”というものが新しい産業物として注目されてはいるけれど出どころや生産者の顔が見えないことです。 キャメロンディアスのワインは白はペネディス、赤はプロヴァンスとありますが、それ以上はわからないこと、そしてどのように作られているかもわからないこと、、です。 先に述べましたアメリカのこのクリーンワイン現象の問題はそこにあるようです。この点はクリーンではないようですね。 ワインライター達がこぞってクレームをあげています。
最もアメリカらしいといえば、、そうですが、、
これからはもっとこれらの工業的クリーンワインとアルティザンのナチュラルなワイン達が共存をしていくようです。
そして先だって述べたVin Method Natureのような認証機関によって認証されたものと一線を画するようになるのでしょうか?
というか、Vin Method Natureのメンバー達はこのようなマーケティングナチュラルワインと差別化させる為にこの組織を作ったわけですからね。。。
化学肥料バリバリ畑のぶどうから添加物バリバリのワインよりはマシだとは思いますが。。
今後もしクリーンワインが何かを意味するのであれば、無菌ワイン?でしょうか?
日本のインポーター さんはどちらでしょうか・・・・  セレブの力を借りてワインの添加物や農薬に焦点が当たり、多くの人が知るのは私は素晴らしいとは思うのですが、好んで飲むかというと。。。。。
ガーディアン紙の記事はこちらになります。

What does Vin de France really mean?

Up until 2014, the lovely wines of Jean-Philippe Padié from Calce in the Roussillon were designated Appellation Cotes du Roussillon in 2014. From 2015, Padié’s wines all became designated Vin de France. Naturally, a friend asked why so.

It’s a good question. And indeed, my friend could be forgiven for thinking that perhaps Padié’s wines had suffered some dip in quality resulting in their demotion in the classification system.

Yet, nothing could be further from the reality. Padié’s wines had evolved so far in quality – defined by us as transparency, purity and softness of all the elements that make wine, the fruit character, the alcohol, acids, tannins, the weight and mouthfeel – as to taste quite different from mainstream Roussillon. Thus they began to regularly fail the test to be accepted for Appellation status.

In order to “earn” the Appellation status, the test basically comprises a taste test, which is as much to promote as to protect the Appellation. And it necessarily serves as many masters as possible, in particular the most important (or biggest) producers, the Cooperative and largest estates. The taste test thus tends to adopt a lowest common denominator approach in which wines have to taste “typical” according to what most producers are making these days, which isn’t terribly different from 20 years ago.

For the average producer (most of them) the Appellation is what sells the wine whether it’s Saumur-Champigny or Beaujolais-Villages or Vacqueyras or Corbières.

But for the producer who aspires to make the most interesting, most qualitative wine, what sells is not his Appellation but his craft. In other words the discerning buyer looks at who makes the wine rather than the Appellation.

Today’s artisanal producers have pushed quality far ahead in the last ten years, particularly with the rise and rise of natural wine (not saying that natural wine itself is necessarily always the most qualitative but that the movement itself has galvanised artisan production). Many wines have evolved far beyond the mass market homogeneity of the “average” Appellation wine.

Vin de France used to be known as Vin de Table, a kind of lowest of the low, a designation for what could be anything from anywhere that didn’t make Vin de Pays or Appellation Controlée. And it usually was lowest of the low, without any indication where it came from, what it was made from, who made it, or even when (year of production or vintage wasn’t even permitted on the bottle), although the why was obvious, to make something cheap for mass market sales supermarkets, no explanation offered or required.

But as artisan producer’s wines started to taste different from the mainstream and were denied Appellation status they started to systematically apply the Vin de France status to their wines instead, knowing (or hoping) that their clients would understand. It’s frustrating for wine buyers looking to check boxes with lists based on Appellations but some of the best lists are regional and divided into Appellation, IGP (Indication Geography Protected, formerly Vin de Pays) or Vin de France (VDF).

There also happens to be less paperwork, and thus it’s cheaper, to apply for VDF status.

Today in my own database I put the region in brackets after VDF, thus VDF (Roussillon) or VDF (Rhône). This helps me and my clients understand where the wine comes from. In Spain this is even more necessary since the vast majority of wines we work with are designated Vino de España – although since many of our wines come from independent-minded regions like Catalonia and Galicia we don’t even find the words Vino de España on the label, just Vino!

Once upon a time, the Appellation system, as we mentioned a few weeks ago, was originally designed to simply designate and guarantee the provenance of wine, which came with a basic set of rules about permitted varieties, farming and winemaking methods. Little by little the rules developed to control the blend, permitted new “famous” grapes and denied obscure but indigenous grapes, and to control the method of farming and the method of winemaking. The goal was never to control the taste – after all, once upon a time, these grapes, farmed thus, and made in the traditional way, would taste a certain way, with some producers, as ever, doing a better job than others within all the parameters and others merely journeymanning. But today’s Appellation rules, particularly outside the most well-defined region in the world, Burgundy, has come to serve the taste of the mass market.

Whether in Bandol, or Corbières, or Côtes du Rhône artisan producers of superb wines of terroir are forbidden by Appellation laws from making wines from 100% the grape that defines the region, be it Mourvèdre in Bandol, or Grenache Noir in the Côtes du Rhône. Thus the wines of Philippe Badea, rich, classic Southern Rhône wines are designated Vin de France rather than Côtes du Rhône simply because they’re all 100% Grenache Noir!

We highly recommend Vin de France or just Vino (from Spain)!

アペラシオンとVin de France

“VIn de France “ラベルのワインはその品質がアペラシオンワインに比べて安くて劣るものなのか?
2015年、我々が日本に紹介をしているルーションのJean-Philippe PadiéのワインがそれまでのアペラシオンCotes du RoussillonからVin de France に変更になりました。
Vin de Franceは以前のVin de Tableに変わるものです。いわゆる階級下でテーブルワインであり産地、生産場所、品種、ヴィンテージなど基本的に何も明記をする必要はありません。(フランス産であれば)元々は明らかに一般市場のスーパーマーケット向けの安価なものがターゲットでした。
この理由からPadieが15年からこのVin de Franceに変更したことは質が落ちたように思われる一般の方もいらっしゃったはずです。

実際にPadieのワインのスタイルがこの頃より変わったのは確かです。
より透明感を増し、ピュアなフルーツと柔らかさ、低いアルコールとキリッとした酸味、軽やかでジューシーな味わい。ルーションの主流(メインストリーム)から明らかに異なった味わいになりました。
実はこれがアペラシオンのルールから外れた、すなわちルーションらしさが無くなったということでアペラシオンから不合格を言い渡された理由です。
あまり知られていないかもしれませんが、これらのアペラシオンの合否はいわゆる試飲テストによって行われます。誰が試飲をするかというと、一般的にはその土地の大手のコペラティブや土地を多く所有する大手の生産者が構成をする組織になっています。つまり、ある意味その土地の典型的な味わいを毎年同じように作る人達によって判断をされ、それにそぐわない味わいは却下する、という体勢がずっと変わっていないのです。

多くの一般的な生産者達にとっては”アペラシオン名”がワインを売ってくれているのはご存知の通りです。
ソーミュール・シャンピュニーやボジョレーヴィラージュ、コルビエールやシャトーヌフ・ド・パプ・・・などそのアペラシオン名でワインを買う消費者が多いのは一般的です。そしてそのアペラシオン名に安心をしています。
ですので多くの一般の生産者はアペラシオン名がなくなるとワインが売れなくなり、または価格が下がることに脅威を感じています。

しかし我々の興味をそそり、飲んでみたい!かつ質の高いワインを目指す生産者が売りたいのはアペラシオンではなく彼自身の作品なのです。 皆さんのようなプロフェッショナルの方々はアペラシオンやブランドではなく誰が作っているのかを注意深くみているはずですしそれを見極めるのが我々の仕事だと思っています。

アルティザンの生産者達はここ10年で躍進的にそのクオリティーを高めたように思います。特に”ナチュラルワイン”というカテゴリーが注目をされるようになりアペラシオンよりも作品にこだわるアルティザン生産者達に活気を与えたと思います。多くのワインが凡庸なアペラシオンを超えて枠に囚われない素晴らしい作品を生み出しています。

アルティザン生産者のワインがメインストリームのものとは異なりPadieのようにアペラシオンに拒否をされるなどし、(または元々アペラシオンに興味もない人もいますが)彼らは順次Vin de Franceに移行をし始めました。そしてそれを新たな市場は見逃しませんでした。もはやナチュラルワインの世界ではVin de France の表記で自由な表現をしてワインを作る方が当たり前のようになっています。 昨今は地方を超えてブレンドをしたり白ぶどう、黒ぶどうのブレンドや醸造方法など多岐に渡ります。
ラベルに何の説明もなくアペラシオンもわからない事は一般の消費者にとってこれらはワインをより難しくしていますが、多くの素晴らしいワインがこのVDFやIGPに存在します。
生産者にとってもアペラシオンを名乗るよりはVDFの方が費用もかからず簡単でもあります。
Vin de Franceを名乗る他の主な理由としてはアペラシオンに定められた品種以外の品種を使用している、アペラシオン域外の産地のものをブレンドしている、アペラシオンルールに沿った醸造方法以外の方法で作っている、などが挙げられます。
近年のナチュラルワインの生産者達はその土地により敬意を払い、そのテロワールにあった品種がアペラシオンが選んだ品種ではなく古来より本当はその土地にあったいわゆるマイナー品種であることを突き詰め、栽培しワインを作っています。
皮肉なことにこれらがその土地のアペラシオンを名乗れないことも多々あります。

ただし、注意しなければならないのはVin de Franceだからとは言え、産地や品種の個性も見失っているワインが残念ながら存在することです。
これは昨今の”ナチュラルワイン”に多くみられ、以前にも述べましたとおりマセラシオン・カルボニックなどの製法を取ることによって軽やかに低アルコールに仕上げることを優先して香りすら、風味すら低のかつ、未完成なワインが存在する事は残念な事です。

以前はアペラシオンに従い、準じた品種を用い、準じた醸造方法でワインを作るのが産地の保証でありワインの保証であるとされていました。
アペラシオン内でも少しづつルールが変更になり、ある土地ではブレンドが必須となったり、古来の品種はアペラシオンから外され、いわゆる栽培も簡単でマーケットに受け入れられやすいメジャー品種(!)が新規で入ったりなどがアペラシオンを変えて行きました。
(余談ですがボルドーの新品種にアルバリーニョ やトゥリガ・ナショナルなどの品種がアペラシオンボルドーのブレンド品種として認められています。。 病害などの問題を避けるためとは言え。。。。という感じですが。、、)

先にも述べたとおり、アペラシオンの授与は一般的にはその土地の大規模生産者や地主などによって試飲で行われています。故にある意味、頭の硬い、毎年同じ味わいを簡単に大量生産をする人達によって判断をされるのです。(ボルドーは、、、地球温暖化によるアルコール度数や酸味を補うのが目的のようにしか見えないのですが。。。スペインとポルトガル原産の品種を加えるとはちょっと驚きではないですか?):

我々はHPもそうですし、我々が使用しているデータベースでにおいてはVDF(Rousillon)やVDF(Rhone)のように産地は明記をするようにしています。
スペインもフランス同様でアペラシオンに囚われない生産者も多いのでVino de Espanaと名乗る生産者がほとんどです。さらには単なるVINO のみの表記のワインもありますが・・・

次回はここ数日アメリカを中心に何かと話題になっているナチュラルワインの”クリーン”という表現についてすぐに書きたいと思います。 キャメロン・ディアスのワインは日本にも入っているのかな・・・・

Cinsault. Carignan. Mourvèdre.

It’s pretty easy to get a handle on the famous and ubiquitous grapes of the wine world. But these days some of the real treasure lies in the less well known grapes which offer both delicious surprises and great value.
In my old Oxford Companion of Wine from the 1990’s, edited by Jancis Robinson, Carignan was described as “the bane of the European wine industry … which has its work cut out to eradicate it… high in everything – acid, tannins, colour, bitterness – but charm and finesse”. Oh dear! What judgment.
Happily, today Carignan and Mourvèdre play central roles in many great wines from the south of France, while Cinsault plays an interesting supporting role.
Carignan’s former reputation is probably more about the poor practices of farmers than about the grape. Yes, it’s sensitive to powdery mildew. Which means it requires a lot of treatment if grown industrially and/or planted in the wrong place. Treatment would be mainly chemical to protect high yields. And when subsequently machine-harvested from chemically treated vineyards with a residual of mildew the grapes probably were pretty bad and would then be subject to carbonic maceration as well as all sorts of manipulation to try to mask the defects in the raw material.
Plant Carignan in the right place, farm it for health, with a reasonable yield of around 40 hl/ha, and it will produce a variety of delicious and often exciting wines, solo or as part of a blend.
On its own it can be full of wild black berry fruits, fig, savoury spice, meaty and earthy, a naturally cool acidity and fine, gently bitter tannins, all the elements of drinkability and which can come together in an elegant, very digestible way.
It’s found mainly the Languedoc-Roussillon as well as in the Southern Rhône. In the Costières de Nîmes, for example, it does much better to retain fruit freshness and ripen with lower degrees in the heat than does Grenache Noir. See the lovely wines from Clos des Boutes  a biodynamically farmed Domaine on the plateau of Bellegarde. 
Laurent Charvin has made the best Côtes du Rhône 2018 we’ve tasted, a fabulously digestible wine from a difficult year. It comprises (every year) around 5% Carignan.
Prior to the creation of the Vacqueyras Appellation in 1990 Carignan was defended strongly by our neighbours Domaine la Garrigue for inclusion. A few percent help to balance and bring complexity to the riches, sometimes excesses, of Grenache Noir and Syrah – although, sadly, few producers still grow it.
Mourvèdre is at home, in all senses, in Bandol and found all around the Mediterranean. It’s a more solid, dense, structured variety than the supple, fluid, more high-toned Carignan, more red fruit, wild Provençal herb, more leather and roast meat. So solid, it’s rarely used on its own in France. In Spain it’s known as Monastrell and somehow thrives inland from Valencia in the Jumilla region at high altitude to produce positively jammy but just fresh wines.
Cinsault grows in the same places as Carignan and Mourvèdre. It plays a role of adding freshness to blends. Aromatically similar to Grenache Noir, with red fruits, garrigue, floral notes, it ripens with less alcohol and softer tannins. It’s perfect for Rosé, and can add to the digestibility of Grenache Noir wines.
Being based in the south of France we feel fortunate in coming across wonderful examples of these grapes and blends. Here’s a recent selection.
Les Clos Perdus uses all three varieties in typically judicious and delicious moves. The Prioundo Cuvée adds 25% Cinsault to Grenache Noir both from the garrigue scented hills of the Corbieres. The Cinsault adds perfume, finesse and freshness. It’s a beautiful wine.
Les Clos Perdus Le Rosé is in effect pure Mourvèdre and one of our favourite Rosés. Complex and gastronomic yet very drinkable, it brims with aroma: strawberry fruit, toasted wild herbs, green and black olives; and posseses a vibrant vegetal citrussy acidity with fine tannins.
Les Clos Perdus Cuvée is a blend of Carignan and Grenache Noir which is terrific value, with tons of energy and spicy, confit red fruit.
In the Languedoc, Jeff Coutelou, one of the saviours of his particular region near Beziers from the march of chemical and industrial-organic mono-viticulture makes a lovely pure Cinsault Rosé, 5SO, without sulfites, that’s pure digestibility and lemon-infused strawberry fruit.
At Matassa in Calce, Tom Lubbe blends old Carignan and Mourvèdre to make a great wine called Ace of Spades, which expresses licorice, cumin, stinging nettle, black cherry and cassis (I got carried away with the fruit description), both juicy and tannic. Quite brilliant. Tom makes other wines from old Carignan.
Up in the hills in the Roussillon, Cyril Fhal of Clos du Rouge Gorge makes a pure old vine Carignan, of which there are never enough bottles to go round (and they’re expensive). He obtains incredible finesse from the grape.
In the hills of the Minervois, Romain Pion is a young grower who’s making pure Carignan wines quite different from those of the aforementioned. Romain’s wines are more pure fruit, with a vivid, floral freshness, seamless tannins, very fluid and digestible. In particular his L’Habit ne fait pas la Moine – the habit doesn’t make the monk (or don’t believe what they tell you about the grape).
We also discovered Romain’s friend and neighbour Benjamin Baudet making a couple of thousand bottles each of very fine, pure Carignan Cuvées, oaked and unoaked. Both super-fresh displaying black fruits and spice with great balance. Benjamin, a nature lover, makes his living as a mountain guide but loves to grow grapes to pursue his simultaneous calling as winemaker.
Back in Calce, Jean-Philippe Padié makes his elegant Petit Taureau from a blend of Carignan and Syrah with a bit of Mourvèdre sometimes. This is one of the most unusual Cuvées from the Roussillon given its poise, lightness, freshness and purity of fruit. You are forgiven for thinking you’re drinking Beaujolais or Bourgogne.
Jean-Philippe also makes a pure Carignan called Le Pacha that’s aged part in anfora, part in old oak, from vines planted between 1900 and 1920, that’s stunning, very pure, very fresh, intensely aromatic and silky.
In Bandol, Agnes Henry at Tour du Bon  bases her glorious Bandol Rosé on Cinsault for juiciness and floral aromas, while filling it out with Mourvèdre and Grenache Noir. It’s one of most complex Rosés we know and versatile with so many different dishes you could dine with it daily in the summertime.
At the same time, her classic, beautiful Bandol rouge is based on Mourvèdre, softened by Grenache Noir. And she makes a pure very old vine Mourvèdre, En-Sol, in anfora which tastes nothing like Bandol, or really anything you know, but is really one of the finest wines we’ve come across from the Mediterranean region; aromas of black and red cherry, cacao, sweet and savoury spice, it’s silky and fresh, refreshing and then comes a pronounced tannic finish. We’re not surprised that Can Roca Restaurant just shipped 300 bottles in May for their summer season.
Finally, a wine we picked up at the excellent Ballon 2 Rouge (translate: a glass o’ red) wine shop in St Remy de Provence; a rare bottle of Mas Jullien Rosé 2019. A blend of all three, Cinsault, Carignan and Mourvèdre, and is everything to give Rosé a good name, with plenty of juicy red berry fruit, snatches of wild herb, spice, citrus fruit, nothing too loud, plenty of ripe, digestible acidity and some gentle tannins. It was delicious and we drank it both as aperitif and a second night with a green chicken curry which wasn’t too much for the wine to cope with. It comes from the Terraces of Larzac north of Montpellier.
長雨とGo toがBackしたりの政府と、見えないウィルスで不安と苛立ち、晴れない気持ちは募るばかりかと思います。
熊本の豪雨は私にとっても人ごとではなく、被災をされた方々に心からお見舞いを申し上げます.。何かできることはないか、と考えるばかりです。
マスク着用が当たり前のようになりつつあるヨーロッパも人々の不安は未だ消えてはいませんが、ヴァケーションに出る人も増えてきています。これはこれで心配ですが・・
ずっと気になっていた問題、マイナー品種? メジャー品種??? ・・についてお話をしたいと思います。 
聞いたことがあったり、飲んだことがあったり、どこででも見かけるワインを得るのは簡単だし、安心かもしれません。 
ですが、初めて見たワイン、飲んだことのない品種が安く、美味しかったら?そこには大きな喜びと発見があるはずです。。
サンソー、カリニャン、ムールヴェドール・・・
これらの品種は私たちにとって、とても重要で身近な品種です。
むしろ私はこれらの品種の特にロゼが大好きです。個性がありストラクチャーを十分に感じフードフレンドリーでどんな食事にも合います。
ですが、いまいち知名度が低いというか、、リスペクトされてない、、サポート品種であり主役になれない品種というイメージがあります。  
以前にこれらのワインを日本に紹介した際に有名なソムリエの方にマイナー品種ですからね。。。と言われました。
マイナー品種・・・・・!??
メジャー品種って・・・? カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワール、シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン・・  以上・・? なの?
残念ながら1990年代にはジャンシス・ロビンソンですらオックスフォードコンパニオン オブ ワイン(分厚い本)でカリニャンは酸味、タンニン、色合い、収量 全てが高い。
フィネスと魅力以外は、これはヨーロッパワインの悩みの種、、と何かカリニャンに恨みすらあるのではないか、と思うような書き方をしています。
ま、当時は利益と名声を生み出したピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネ以外の品種はそれ以外とされていたようですが・・・
現在はその土地に古来から土着をしていた品種への思い、それに挑戦をする素晴らしいアルティザン生産者が増えて、当然ですがその土地にあった品種は少しづつ見直されていると思います。
今日、カリニャンとムールヴェドールは南フランスにおいて中心的存在ですがサンソーもサポートとして大事な役割を果たしていますので今日は私の愛するそのマイナー品種のご紹介したいと思います。
カリニャンは実は繊細な品種ででカビ(うどん粉病)に弱い品種です。
収量確保の為、樹間を狭く植えられていたり、そぐわない場所に植えられていた場合、特に多くの手入れが必要となります。 この為、ほとんどの場所では化学肥料を用いて多くの収量を確保し、安価なワインを作っていました。化学肥料を用いてもカビが残留しているぶどうが機械によって収穫された場合はよりワインは粗悪なものになります。
この時の経験をジャンシス・ロビンソンは言っていたのではないか、、と信じたいです・・
カリニャンがカビの発生のしづらい適切な場所(風通し、斜面、土壌による)に植えられ、化学肥料を使用せず丁寧に処置をされている場合、100%カリニャンであれブレンドであれ素晴らしい個性を見せます。
そのものが持つ個性としては野生のブラックベリー、イチジク、スパイス、ちょっと肉っぽさと土のニュアンス、自然にクールな酸味と上質な尖っていないタンニンにちょっぴりとしたビターを感じるエレガントさを持ったスッと馴染む味わいになります。そこにやっぼたさはありません。
この個性が強く出過ぎた場合、生産者によっては今日、マセラシオン・カルボニックなどの技法によりその個性にマスクをする人もいますが・・・
カリニャンはラングドックとルーションで多く栽培されますが南ローヌのコスティエール・ド・ニームでも素晴らしいワインが出来ます。この土地は南ローヌの他の土地より暑いのでグルナッシュは糖度が上がってしまいますが、カリニャンの持つ酸味はこの土地にフィットしています。
もちろん、シャトーヌフなどの土地でも少量作られており、カリニャンはグルナッシュのリッチさを緩和したり味わいのバランスを保つのにブレンドされます。
ムールヴェドールは地中海地方で多く作られバンドールは有名な産地の一つです。
カリニャンと似た果実のキャラクターに加えて野生のハーブ、ガリーグ(プロヴァンス)そして革っぽさとローストした肉っぽさを感じます。 タンニンはよりふっくらして力強く酸味にもより丸みを感じます。フランスではムールヴェドール100%はあまり見かけることはありません。スペインではモナストレルと呼ばれフミーリャの標高の高い土地においてはジャミーですがフレッシュなワインを作ります。
サンソーはカリニャンとムールヴェドールと同様の産地で栽培されブレンドに爽やかさとフレッシュさを加えます。どちらかというとグルナッシュの香りのニュアンスに似ていて赤い果実とガリーグ、フローラルなニュアンスを持ちますがアルコールのポテンシャルが比較的低く、タンニンも柔らかいです。ロゼに使われることも多くグルナッシュとブレンドをされ飲みやすさを加えています。高いアルコール度数を中和するのにも使用されます。
南フランスを拠点としている我々が知るこれらの品種による素晴らしいワインと作り手をご紹介いたします。
マイナー品種(笑)の奥深さを楽しんでください! 
Clos-des-Boutes (Sivain Boutee) Costières de Nîmes
Les Fagnes: カリニャン、シラー
バイオダイナミクス栽培。ジューシーなブラックベリーとスパイス、クールでエレガントな味わい、シルヴァンがつくるカリニャン・ブランの白もまた秀逸です。
Les-Clos Perdus  (Paul Old) Corbieres
Le Rosé : ムールヴェドール100% 
黒系果実とタンニン、しっかりとしたストラクチャーのロゼ、熟成して素晴らしい複雑味と旨味がありガストロノミックなワイン
Prioundo : グルナッシュ、サンソーブレンド
コルビエールリージョン、サンソーによって味わいにフレッシュさとフローラルな香り、フィネスが加わります。
Matassa(Tom Lubb) Calice, 
Ace of Spades  :カリニャン、ムールヴェドールによる新しいキュベ
甘草やクミン、ネトルのようなハーブとブラックチェリー、ジューシーでタンニック。
カリニャンは古樹で複雑味に溢れています
Mas Coutelou (Jeff Coutelou) Languedoc
VdF 5 SO : サンソー100%
ラングドックの周りは化学肥料の畑が広がるベジエ近郊の救世主、ピュアなワインを作るナチュラリスト。SO2ゼロのこのサンソーイチゴのような香りと心地よい味わい
Clos du Rouge Gorge(Cyril Fhal) Roussillon
100%古樹のカリニャンで作られるキュベは生産本数も少ない、シリルがクロ・ルジャールで学んだワイン作りはまさにカリニャンで作り出すクロ・ルジャールそのもの。。
Romain Pion (Romain Pion) Minervois 
ミネルヴォアの丘の上でピュア カリニャンをつくる新しい生産者、彼のカリニャンは前述の彼らとは違いよりピュアでストレートな果実味と花のようなフィネス、スッとしたタンニンを感じます。特にキュベL’habit ne fait pas la moine は面白い1本 (日本未入荷)
Domaine Padie(Jean-Phillipe Padie ) Calice 
Petit Taureau: カリニャン、シラー (ヴィンテージによりムールヴェドールを少量ブレンド)
最も想像を超える味わいかもしれません。ブラインドだとその軽やかさ、酸味とフレッシュさ、ピュアな果実は時にはブルゴーニュを思わせるような味わい
Le Pacha: カリニャン 100%
アンフォラと古樽で醸造されるこのキュベは1900年から1920年に植えられた古樹のみ。フレッシュでありながら複雑で凝縮感とアロマティックでシルキーな味わい
Domaine de la Tour du Bon (Agnes Henri) Bandol 
Bandol Rose: 美しいサンソーとムールヴェドール、グルナッシュのブレンド。アロマティックでジューシー、よくある軽い味のないプロヴァンスロゼとは全く逆の複雑味のあるロゼ。アペロからメインまで通して楽しめる味わい
Bandol Rouge : バンドールは元々赤ワインの産地です。 地中海沿岸の風を受け、塩っぽさすら感じるムールヴェドールとグルナッシュのブレンド。
En Sol : アニエスがムールヴェドール100%をアンフォラでつくる赤ワイン。深みのある果実とスパイスがシルキーなタンニンとまろやかで旨味のある味わい、カンロカの今夏のグラスワイン。
Mas Julien ,  Languedoc 
ラングドック、モンペリエ の北に位置するクラシックな正統派生産者、先月偶然に近くのワインショップでロゼを発見しました。生産本数は極小、恐らく輸出はされないかと思います。赤は長期熟成向き、
サンソー、カリニャン、ムールヴェドールのブレンド、まさにお手本と言える1本。
いよいよ、夏本番! コロナの自粛が続いてはいますが、是非、マイナー品種を見つけてそのポテンシャルを楽しんでもらいたいものです。
我々にとってこれらはメジャー品種ですから!

Raúl Calle Viticultor information posted!

Almost everything we know about Raúl Calle’s wines for now has been posted here!

Raúl and Laura Calle are making brilliant, individualistic wines in the Gredos in a completely different style from some perhaps better known producers like their friend and equally iconoclastic Fabio Bartolomei (see here) or larger, much more polished producers like Comando G or Marañones. Here is very small scale artisanal work, with no added sulfites, wines with some edges, pulsating energy and plenty of emotion.

Celler Tarannà Po-etic information posted!

Almost everything we know about Aitor’s wines, Celler Tarannà Po-etic, for now has been posted here!
Aitor is a new voice in Tarragona, located between leading producers Joan Ramon Escoda and Jordi Llorens, both of whom he works with and both of whom have clearly influenced Aitor. Yet his wines are as distinctively his own as his painstakingly detailed labels.

Domaine de la Tour du Bon posted!

Almost everything we know about Tour du Bon’s wines for now has been posted here!

Agnès Henry has run this lovely, small Bandol estate since 1990, adhering with great consistency to a simple philosophy of organic farming and making the wines as simply as possible for maximum pleasure and digestibility. Bandol is the great source of Mourvèdre based wines, both red and Rosé. We can’t think of more charming, versatile, drinkable Bandol than those of Tour du Bon.

Domaine Balazu des Vaussières posted!

Almost everything we know about Domaine Balazu des Vaussières’s wines for now has been posted here!

Domaine Balazu des Vaussières is a tiny Domaine based in Tavel in the Southern Rhône, making biodynamic and minimal intervention wines, without added sulfites. They’re stunning wines, very pure, totally different from anything else in the region, yet utterly of the region.

SIN Project information posted!

Almost everything we know about SIN Project’s wines for now has been posted here!

SIN Project is another project by consultant winemaker Amós Bañeres with his pal Alex Rios. The aim is to make pale, fresh, light, vegetal, un-manipulated wines from their region which is better known for rich and heavy, usually oaked wines.

Domaine Gangloff information posted!

Almost everything we know about Yves Gangloff’s wines for now has been posted here!
Yves Gangloff produces some of the world’s greatest and most sought after Syrah from Côte Rôtie and Viognier from Condrieu. Starting in the mid 1980’s he has very carefully built a reputation for impeccable quality – at the expense of volume for the quantities are very limited. Yves remains totally hands-on carrying out every aspect of the work himself – and is usually there to meet his customers, too.

Why Galicia is worth a visit

As you know we visited Galicia recently. In the Rias Baixas, we went to visit Alberto Nanclares, one of only a handful of producers farming organically in this region. His Albariño’s possessed a stunning clarity, and gentle sea-salty pure fruit, that was far from the shrill acidity and sweet fruit of the big names. Alberto, a former economist, explained his own conversion to organic farming around 10 years ago; he was concerned about spraying chemicals on his door-step so he simply stopped. His workload increased considerably but he found that the resulting wines offered more depth of flavour and complexity as well as more ripeness of acidity.

We learned that like elsewhere in Galicia there had been a hugely successful wine export industry several centuries ago. Following war, phyllorexa and much emigration from what became an isolated and very poor region, winemaking was reliant on hybrids and the maladapted Palomino grape during the twentieth century. Then Spain entered the EU and funds arrived for the re-generation of the region, including the re-planting of Albariño. This is an almost rare instance where an indigenous grape has been blessed and re-planted to great effect. The wines are atypical of Spanish wine being white and high in acidity and full of fruit. They became a smash in Madrid and on the export market, albeit, s usual, the market was dominated by big brands working industrially.

From the Rias Baixas we drove inland to visit producers in the D.O.’s of Monterrei, Ribeiro, and Valdeorras. Ribeiro has the oldest fine wine tradition in Galicia. For, before the Spanish-English War of the sixteenth century, its red wine was one of the most highly prized imported wines to England, with prices higher than those of Bordeaux. We were fortunate to taste the extraordinary wines of Bernardo Estevez, who possesses 28 native varieties planted on 70 tiny plots or terraces on just three hectares, all farmed organically. His work is truly a deep labour of love for the land. He almost forgot to show us the wines, he was so rapt to show us plot after plot of his vines. Unfortunately Bernardo only produces around 6 to 12,000 bottles of wine depending on the year. We also tasted the excellent first wines of Bernardo’s friend and colleague, Antonio Míguez Amil.

Further inland is the winegrower whose wines are starting to wow foreign markets, Nacho Gonzalez of La Perdida. Nacho cites Bernardo as his teacher. Nacho produces incredibly fine and exciting wines from Godello, Dona Branca (called Doña Blanca in the rest of Spain), Palomino (which here inland and with Nacho’s care is lovely), Garnacha Tintorera (known as Alicante Bouschet in France, and much maligned there because it’s “difficult”), Sumoll, and Mencía, mostly in blends.

The D.O. Monterrei lies in a pocket of southern Galicia surrounded on three sides by Portugal. There we met the producer Xico de Mandín another student and friend of Nacho Gonzalez and Bernardo Estevez. He showed us very fine, pure, complex, delicious wines from blends of Dona Branca and Verdelho with a touch of Treixadura in white and in red from Tinto Amarello, Mencía, Bastardo, Sarodeo, Sousán and Samarrica.

They were just what we wanted to drink with the abundant seafood of the region and the wines that we’ve brought back to France with us taste every bit as thrilling here.

Few of these producers travel beyond their region, hesitate to show their treasures to the wider world for fear we will not be interested. We’re very interested. We see a bright future for native grape varieties farmed sustainably and vinified naturally.

ガリシアのリアス・バイシャスでアルベルト・ナンクラレスというこの有名な土地に何百も存在する生産者で唯一!のオーガニック生産者を訪れました。彼のアルバリーニョは素晴らしく明快で優しい海の香り、塩っぽさも感じながらピュアなフルーツを持っていてこの土地のアルバリーニョにあるようなキンキンとした酸味はありません。この土地は雨も多くオーガニック栽培が極めて難しい土地で彼は10年前にオーガニックに変更してからの負担はかなり大きなものになりましたが、その結果他の人が作り出せないワインを作り出しています。堆肥として海藻を使用しています。
リアス・バイシャスはここ30年で改革をした土地です。スペインがEUに加盟した1980年代後半の1988年にDOとして認定されました。それまではアルバリーニョ はこの土地の地品種だったにも関わらずこの土地にはパロミノが多く植えられていました。80年代にこの土地をアルバリーニョ のDOと定めマドリードから人気がつき世界各国に知れ渡るようになりました。
ナンクラレスは現在と5へクタタールに14の畑を所有しています。仕立ては伝統的な棚仕立て。醸造においては極めてシンプルです。マロラクティック発酵を止め、ワインのクリーンさを保つために極少量の二酸化硫黄を使用するのみです。(詳しくは[Website]に)
彼が自然な方法でワインを造る事に対し未だ理解を示さない人は多く、彼の雇ったエノロジストは彼に古いフードルではなくてクリーンな最新のステンレスに変えた方がいい、と、勧めたそうです。これに対してアルベルトは”僕はそのエノロジストを変えたよ”。と。。言っていました。

リアスバイシャスから内陸へ移動し、DOモンテレイ、DOリベイロ、DOヴァルデオラスに向かいました。DOリベイロはガリシアで最も古いワインの伝統があり、16世紀の英西戦争前、この土地の赤ワインはイングランドに高い評価をされボルドーワインよりも高く取引されていたそうです。我々が訪問をしたベルナルド・エステヴェスで素晴らしいワインを試飲しそれを実感しました。彼はわずか3ヘクタールの土地に70の小さな区域の畑を持ちこの土地の28種類の地ブドウを栽培しています。栽培はもちろんオーガニックでそれは土地に対する愛がなければ出来ない過酷な労働環境にあります。彼は我々にその情熱を持ってその畑と愛するブドウたちを見せてくれました。彼はワインはブドウが作るものであって自分はブドウにそれを任せるからブドウをしっかり作るだけだと言っていました。オーガニックと過酷な労働条件の中作りだされるワインはわずか年産で6000本から12000本しかありません。 もちろん天候次第ですが・・

もっと内陸に進み、DOヴァルデオラスのラ・パディダのナチョ・ゴンザレスを訪れました。ナチョはベルナルドをブドウ栽培の師と仰いでいます。ナチョはヴァルデオラスでゴデーリョ、ドーニャ・ブランカ、パロミノ(内陸では特にナチョのパロミノは秀逸)、ガルナッチャ・ティントレラ(フランスではアリカンテ・ブーシェという名前の果肉まで赤い元々はフランスで生まれたグルナッシュの交配品種)スモイ、メンシアからほとんどはブレンドをしてワインを造っています。トータルの生産量は2017年ヴィンテージはわずか5000本しかありませんでした。2018年は初めて1000本を超える見込みです。

DOモンテレイはポルトガルの国境で南ガリシアに位置します。ここで会った生産者もまたナチョとベルナルドの友人であり同志で素晴らしくピュアで綺麗なワインを造っています。品種はドーニャブランカとヴェルデホにトレイシャドゥーラのブレンド、、そして赤はティンと・アマレーリョ、メンシア、ベスタルド、ソロデオ、スサン・・・ 品種を考え出すと馴染みがなさすぎて難しく感じてしまいますがただ単純に素晴らしく澄んだ美味しいワインでまた飲みたいと思う味わいでした。彼らのワインは今急速に注目を浴びてきています。 単なるナチュラルワインのブームに乗ったものではなく、きちんとした本物の味わいなのです。

またどの生産者の本数を見てもいかにガリシアの土地が難しいを感じます。
しかし彼らは一切妥協せず、彼らのもつ土地に適した品種を丁寧に愛情を持って自然と向き合いながら納得するワインを造っています。
ガリシア=アルバリーニョ =魚介に合うワインというフレーズだけではなく土地のワインと生産者たちの熱意をもっと紹介していきたいと考えています。
もちろん魚介も美味しいのですが・・

Nanclares y Prieto information posted!

Almost everything we know about Alberto Nanclares’s wines for now has been posted here!
Alberto Nanclares produces around just 40,000 bottles a year of sublime Albariño in the Rias Baixas D.O. He’s an economist turned farmer. And the pioneer of organic farming in this region and still one of the few. He’s adored by other natural winemakers in Galicia and little by little becoming known on a wider stage.

Bodega Frontio information posted!

Almost everything we know about Bodega Frontio’s wines for now has been posted here!
Bodega Frontio was founded in 2016 by Dane Thyge Jensen in the little known D.O. Arribes in the Duero region bordering on Portugal. He quit a good day job in Copenhagen to come here with his family to farm. Ever humorous he’s also evidently committed to making fine wine from local grapes and promoting sustainable farming while he’s about it.

List of Off’s at Le Salon des Vins de Loire

Here’s a list of Off’s around the very mainstream Loire Salon.

What: Les Pénitentes
Where: Hôtel des Pénitentes, 23 bd Descazeaux, 49000 Angers
When: 2019-02-02 Saturday & 03 Sunday, 10h-18h
Dégustation professionnelle

What: Les Anonymes
Where: Abbaye du Ronceray, Passage de la Censerie, 49000 Angers
When: 2019-02-03 Sunday, 10h-19h
Dégustation professionnelle

What: Salon St Jean
Where: Greniers St Jean, 49000 Angers.
When: 2019-02-02 Saturday & 03 Sunday, 10h-18h
Dégustation professionnelle

What: La Dive
Where: Ackerman Caves, 19 Rue Léopold Palustre, 49400 Saumur
When: 2019-02-03 Sunday & 04 Monday, 10h-18h
Dégustation professionnelle

What: La Levée de la Loire
Where: Angers Parc Expo, Amphitea, Route de Paris, 49000 Angers
When: 2019-02-04 Monday & 05 Tuesday, 10h-18h
Dégustation professionnelle

There’s even less information to be found on who’s showing than for the Montpellier Off’s the weekend before but it’s likely to be similar to years’ past, in other words a treat; while sometimes a bit of a scrum.

List of Off’s at Millesime Bio 2019

Here’s a list of salons around Millesime Bio 2019.

Millesime Bio itself takes place from Monday 2019-01-28, 10h-19h, to 2019-01-29 & 30, 9h-18h.

What: Vin de Mes Amis
Where: Domaine de Verchant, 34170 Castelnau le Lez
When: 2019-01-27 & 28, 10h-19h
http://www.le-vin-de-mes-amis.com/fr/
Cost: €12
Dégustation professionnelle

What: Les Affranchis
Where: Château de Flaugergues, 1744 Avenue Albert Einstein, 34000 Montpellier
When: 2019-01-27 & 28, 11h-19h & 18h
Cost: €10
Dégustation professionnelle

What: Biotop
Where: Les Grands Chais, Mauguio
When: 2019-01-27 & 28, 10h-18h
Cost: €10
Dégustation professionnelle

What: Les vignerons de l’irréel à Montpellier
Where: Le Dieze, 188 Avenue du Marché-Gare, 34070 Montpellier
When: 2019-01-27 & 28, 10h-18h
Cost: €10
Dégustation professionnelle

What: Roots 66
Where: Château de la Mogère, 2235 rte de Vauguières, 34000 Montpellier
When: 2019-01-28 & 29, 11h-18h
Cost: €5
Dégustation professionnelle

It’s surprisingly difficult to find lists of producers attending the fairs other than and even on third party platforms like Facebook (which we don’t do). But usually it’s the same or similar to previous years.

In praise of diversity

The most important decision we make is whether we believe we live in a friendly or hostile universe.
– Albert Einstein

We thought of this wisdom when we toured Galicia recently. There we tasted wines made from two dozen grape varieties and recalled the infamous rant by Robert Parker a few years ago and detailed below.

Galicia is a region which lies in the north-west of Spain on the Atlantic Coast. In Vigo, the most populous city, in the Rias Baixas sub-region, we drank lots of wine made from the local Albariño grape, then, over a few days, we drank wines made from the following grapes, Dona Branca, Palomino, Garnacha Tintorera, Mencia, Caiño, Treixadura, Godello, Lado, Sousón, Ferran, and many others! We visited, among other producers, one Bernardo Estevez in the Ribeiro region who farms 28 varieties.

One of the most joyous aspects of the natural wine world is the discovery of native, or indigenous grape varieties, such as Poulsard and Savagnin from the Jura, Pineau d’Aunis or Menu Pineau from the Loire, Macabeu from the Roussillon and Catalonia, and those above-mentioned from Galicia. There are hundreds of others.

However, there was a moment at the start of the twenty-first century when it seemed nothing could stop the reduction of the wine world towards a handful of French grapes become known as “international varieties”. They were everywhere and, like Starbucks, seemed to offer the same experience wherever you went outside their native areas (still a few great wines from Cab’s Sav. and Franc and Merlot in Bordeaux and, from Pinot Noir in Bourgogne, or from Syrah in the Northern Rhône and Grenache in the Southern Rhône). The French wine authorities decreed that growers in many parts of southern France must plant Syrah to “improve” their wines and even in the southern Rhône a Côtes du Rhône cannot be 100% Grenache. Chardonnay and Merlot were planted all over the Languedoc. And Spain. And Italy. And Australia, New Zealand, California, Chile, etc.

As the natural wine movement gained traction, not least in response to this homogenisation of wine styles, wines from indigenous grapes were frequently belittled. Robert Parker wrote that such wines were from “godforsaken grapes that in hundreds and hundreds of years of viticulture, wine consumption, etc., have never gotten traction because they are rarely of interest …”.

Such grapes are of great interest to the people who farm them. And they’re of great interest to those who live in regions where wines are made from local grapes. For they are a celebration of local and regional culture. They usually make a fantastic marriage with the local food. For those visiting such regions, tourists, adventurers, and the curious who get to taste the wines when exported, such grapes open up new worlds.

For those really interested in wine, the best way to to learn about it is with an atlas, a reference book of grape varieties, some basic tasting skills, an open mind and some curiosity for the cultural context of the wine.

Indigenous grapes are usually those best adapted to the given terroir, the soil and climate. They will have been tried and tested over hundreds of years prior to the arrival of international varieties and modern farming methods. Chardonnay or Merlot or Syrah might well grow just about anywhere. But that isn’t necessarily a good thing. For the results are often excess fruit and alcohol, considered a good thing only by those looking for quantity not quality – or excess fruit and alcohol.

The key to the success of wines made from indigenous grapes is the intention and competence of the winemaker. To grow the grapes sustainably, caring for the soils, and making the wine as naturally as possible, eschewing chemicals, additives and processes that will manipulate and mask nature. Cooperatives and large Brands are rarely going to treat the grapes with the respect necessary to reveal the quality inherent because of the production methods they use.

This year we’ve talked a lot about Beaujolais. Gamay is the sole, native grape of this region. Every time we drink good Beaujolais, and there are many, we marvel at the combination of finesse, fruit purity, balance and pleasure. Gamay may be the ultimate indigenous variety but all indigenous grapes tell a great story.

先週我々はスペインの北東、大西洋に面するガリシアに行きました。リアス・バイシャスのサブリージョンのヴィーゴに滞在しこの地域で作られる最も有名なアルバリーニョも多く飲みましたし、ドーニャ・ブランカ、ガルナッチャ・ティントレラ、メンシア、カイーニョ、トレイシャドゥーラ、ゴデーリョ、ラード、スソン、フェラン・・・という全く初めての品種を含めこの地域の地ブドウを知る機会でもありました。リベイラのある生産者はなんと土着品種を28種類、所有していました。

”ナチュラル・ワイン”をディスカバーしていく中で最もワクワクすることの一つがその土地独自の品種を発見できることです。例えば、今は知られていますが代表的なものでいうとジュラのプルサールとかロワールのピノ・ドニス、ルーションとカタルーニャのマカブーであり、、そして今回の上記ガリシアの様々な品種です。

21世紀初めにフランス品種の一部がインターナショナル・ヴァラエティ(国際品種)のような位置付けになりそれらはどこにでも存在し、同じような味わいをもたらし、もはや元の土着がどこであるかわからなくなるほどです。(もちろんボルドーから素晴らしいカベルネソーヴィニヨンやブルゴーニュから最高のピノノーワルは今でもできていますが・・)
南フランスにおいてもコート・デュ・ローヌのリージョンにシラーを植えるように令状が出されました。グルナッシュ100%とならないように、、、また彼らのワインをより高い位置付けしたいがために。。
そしてラングドックにはシャルドネやメルローがどこかしこに植えられています。
栽培が容易で、販売も容易で、均一の味を作り個性が失われていきました。
皮肉なことですがアペラシオンのルールが土着品種でなく新しい品種を取り入れているところもあります。 土着品種により伝統的に造られたワインがこれによりアペラシオンを名乗れずにVDFやIGPなどになっていることもあります。
まだ4年前の話ですがロバート・パーカーは2014年に、土着の品種で造られるワインはブドウ栽培を考えても、消費的にも”godforsaken (滅びた)品種”からできるワインと投稿しけなしました。さらにこれらが注目を浴びることは決してないと。。トゥルソーやサヴァニャン、などを具体的に挙げていました。
シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンなど国際品種に勝るものはないと言っているかのように、、文化や伝統という観点から全く逸脱した考えでありそして変わらずそれらのワインに高得点を付け続けています。

ナチュラルワインのムーヴメントが勢いを増す中この土着品種を見直す若い生産者が増えており、我々もそれを知る機会が増えてきました。
当然ですがナチュラルワインの根本にはその土地の伝統が存在しそれがナチュラルの一端であると思います。ただ酸化防止剤云々ではなくて。
土着の品種によるワインはワインのスタイルやテーストを教えてくれるだけでなくその土地の風土を伝え、土地の料理と素晴らしくマリアージュをし、歴史や文化を一緒に教えてくれる機会でもあります。土着の品種は土地の文化なのです。ワインが旅行者や探検家など別の土地からやってくる我々に新しい世界を見せてくれているのです。

もちろん国際品種を否定しているのではなく、本来あるべき場所にあるものを見るべきではないか、、と思うのです。 我々日本人はヨーロッパの文化をあまり知りません。 (母国の文化すら危ういですが)ワインに関しても残念ながらパーカー標準以降が我々の知識の基準であると思います。 多くの日本のレストランでは未だにシャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、カベルネ、ピノノワール、など白、赤4品種づつくらいに分けられたワインリストを多く見ます。 それ以外はその他。。として括られているイタリアとスペインのみ。。
世界をもっと見る、知ること、そして我々としてはいかに日本の方々にそれらを知ってもらうか・・・

ガリシアの詳細は数日後に・・・

La Perdida information posted!

Almost everything we know about La Perdida’s wines for now has been posted here!

La Perdida is run by Nacho Gonzalez who produces fewer than 15,000 bottles a year from 28 tiny parcels of vines in inland Galicia. A maverick, he’s fiercely organic, and works without any additives in the cellar. The wines are humorous and generous, and as riveting as Nacho’s work.

Jean-Philippe Padié information posted!

Everything we know about Jean-Philippe Padié’s wines for now has been posted here!

Jean-Philippe Padié makes some of most natural, pure, delicate and complex wines in the Roussillon from his biodynamically farmed vines sited on a mosaic of soils in Calce. Each Cuvée is a fabulous adventure.

 

Bois de Boursan information posted!

Everything we know about Bois de Boursan’s wines for now has been posted here!

Jean-Paul Versino is one of the few remaining producers in Châteauneuf-du-Pape to work traditionally: a blend of all terroirs of the Appellation, very old vines, whole bunch fermentation with natural yeasts, minimal intervention and long ageing in foudre. He consistently produces great wine, which we’ve been drinking for 20 years. He has resisted all attempts to modernise and we’re grateful.

Thierry Alexandre information posted!

Everything we know about Thierry Alexandre’s wines for now has been posted here!

Thierry Alexandre makes tiny volumes of Syrah and Marsanne in the Northern Rhône, both St Joseph and Vin de France, and since 2017 a Crozes-Hermitage Blanc (just 300 bottles, though). The wines have a delicious purity and are old fashioned in the sense of being relatively light, gently balanced, neither too fruity, nor too earthy.

Escoda-Sanahuja information posted!

Everything we know about Joan Ramon Escoda’s wines for now has been posted here!

Joan Ramon is one of the pioneers of natural wine in Catalonia, Spain, has been working sans soufre since 2007 and makes brilliantly digestible and energetic wines that carefully balance fruit and root savouriness. The whole range is a delight.

Viños Ambiz information posted!

Everything we know about Fabio’s wines for now has been posted here!

Fabio is a unique voice in the trendy but still unknown Sierra de Gredos region west of Madrid. It’s a large, dispersed mountainous area with a sea of abandoned vineyards from another age which producers like Fabio are slowly recovering. Fabio is entirely self-taught, his wines have an innocent purity, are usually cloudy and strange-looking but burst with the taste of what they are.

Overcoming the challenge of the 2018 harvest in the south of France

For the last couple of months we’ve seen the harvest all over southern France and some of Spain.

This Newsletter captures a day during harvest at Les Clos Perdus. Please enjoy – it’s a bit of a longer one, the day, too.

2018 has been a year of wildly varying weather conditions, challenges and viewpoints on the results. Across France, the heavens opened for the first time in three years to bring an end to the dry years 2015 to 2017 during the spring and early summer. A heatwave followed soon after. In some regions, notably here in the Southern Rhône, rot was a terrible problem, mainly mildew, and many producers just didn’t have enough hours in the day and night to deal with it. The night air is stiller than that in the day, so some producers would also set out at 2am to treat for a few hours night after night in between the rains.

Just the very logistics of the harvest caused issues for normally the harvest moves from south to north. Harvesters follow, especially those from Spain who can look forward to two and a half month’s work from mid-August. This year, bizarrely, the harvest started in Alsace at the same time as in the Roussillon. Champagne, Burgundy and Beaujolais were not far behind, thus creating difficulties to get harvest labour especially for big estates who need more than a handful of locals.

We caught up with the harvest on Sunday September 9 at Les Clos Perdus in the Languedoc-Roussillon where one of our favourite vignerons Paul Old makes a range of wines well above pay grade. We knew we’d get an education from Paul because as many of you will know he’s a native English speaker, who blends art, science and craft, with his background as a contemporary classical dancer, graduate in wine science from an Australian University, and now on his 15th harvest.

Paul starting harvesting on Friday August 31, after nearly two weeks of prep, cleaning the winery, organising equipment, preparing tools. He forecasts he’ll harvest on and off until around September 25. For his 15 hectares are spread over a wide geographical area with some vineyards up to an hour from the cellar, and he wants to pick the fruit exactly when it’s ripe, not according to the availability of the harvesters. So he’s fortunate his harvesters are also a group of Spanish friends from near Valencia who are mountaineers. They’re led by Jordi who works half the year with Paul in the vines. They’re all happy to enjoy days off whenever Paul doesn’t need them so they can climb in the nearby Pyrenees. Paul pays them when they work. This is their fourth harvest with Paul, which brings another blessing; they work quickly and understand how to select fruit in the vineyard, the importance of which becomes apparent as we reach the vineyard and talk about this year’s crazy weather. And while the fruit-picking will finish around September 25, focussed and intense work will continue in the winery for several weeks after, meaning the longest harvest Paul has experienced.

After a normal winter, cold, some rain, the months April to August saw an unusual amount of rain, as well as a heatwave. You may have seen pictures of the Seine river in Paris nearly overflowing bridges and parts of Northern France were flooded.

There were heavy rainfalls in the South, too – though less so in the wine regions in the middle of France, Champagne, the Loire, Burgundy, Beaujolais, Alsace, Northern Rhône. The rain caused serious problems with rot throughout the South of France from the Southern Rhône to the Languedoc-Roussillon and Provence. There are two main types of rot, downy mildew (known simply as mildew) and powdery mildew (known as oidium). If you practise organic or biodynamic farming, you can treat with sulphur (in powder form) against oidium and with copper sulphate (called Bouillie Bordelaise, a liquid) against mildew. But this year the rain fell almost every week from early April to late June so there often wasn’t time to treat both before and after. Moreover when it rains you can’t always get into the vineyard after because the soil is too wet to move on.

Below is the monthly rainfall recorded in Narbonne (with 2017 in brackets). The truth is more complicated because Paul’s vineyards are scattered up to an hour from his base in Peyriac, 20 minutes south-east of Narbonne and closer to the sea. But it gives an idea.
January 23mm (69)
February 44mm (107)
March 151mm (81)
April 117mm (13)
May 93mm (19)
June 10mm (27)
July 41mm (14)
August 13mm (21)

Today we’re picking two parcels, both an hour away beyond Estagel in the Catalan hills of the Roussillon. Here Paul sources fruit for several wines, L’Année Rouge and Blanc as well as the top of the range L’Extrême Rouge and Blanc.

Up at 05h15 in the dark, there’s time for coffee but not to eat and we rely on last night’s big dinner for fuel. At 06h15, we join Paul outside his winery to leave in a convoy, Paul in front in his old, reliable orange Volkswagen van equipped with 4 wheel drive that gets it up and down hillside tracks. In a van behind, the Spanish vendangeurs.

The first parcel is one hectare of Macabeu planted in 1950 near Montner just beyond Calce on a south-facing hillside of mica schist, which presents minerality and salinity in the wine. The conditions are overcast and around 22ºC, perfect for picking, though not very uplifting for the soul. We pick for an hour and a half. I manage to fill about 3 cases. We have to be vigilant with each bunch picked to make sure there’s no rot. And if there is, we carefully pick it out or just drop the bunch completely if there are not many healthy berries left. 10 of us pick a total of 35 cases. We sit down for 10 minutes to drink a coffee with a croissant before moving on. However, we leave the 35 cases here because the next vineyard is up such a steep dirt track that the 4WD can only cope without an additional load. Bit scary.

Back to Estagel and out towards Maury and just past Mas Amiel in the Mas de Fredes, we leave our car at the foot of the hillside to hop in the VW to go up the slope while the Spanish mountaineers almost run up. Here we’re going to pick a half hectare of Grenache Noir planted around 1900 to 1910 on a very steep south-facing slope on crumbly schist or shale. Despite the age of the vines, this fruit will go into Paul’s inexpensive L’Année Rouge because being south-facing it gets too much sun and heat to develop finesse and complex aromas while retaining freshness. Albeit, Paul has vines on the north side of the slope from which, a couple of weeks later, he’ll harvest fruit for his majestic L’Extrême Cuvées. We spend a couple of hours to pick this parcel for a total of 65 cases. It’s harder work here since much of the fruit is so low-hanging as to be almost on the floor, and much hidden within the inner foliage of the vine. We load up the cases into the van and hop in for a hairy descent for the path seems almost vertical at points, deeply rutted and drops away sharp on the passenger side.

We all head back to the cellar, with Paul collecting the 35 cases from Montner first. We de-van the lot and take a break.

Later we process the two lots in the cellar with a finer level of detail than we’d anticipated.

We tip the Macabeu box by box into the de-stemmer, a horizontal machine that drops the fruit into a crate below while spitting out stems at the far end into another crate. We pick through the crates of de-stemmed and crushed fruit by hand to remove as many bits of stem as possible to ensure the cleanest conditions possible for the ferment. Then we load each crate into the small vertical press. We arrange a mat tailored to the dimensions of the press between layers of fruit and carefully pack around the sides with stems as well as alternate clumps of stems at 12 o’clock, then 3, then 6, then 9 on each layer. It’s a very manual process with obsessive attention to detail. The aim is to allow the press to work very slowly, cleanly and completely without berries getting stuck in the sides of the press or clumping together, as well as to gently oxidise the juice as well as obtain some phenolic matter from the stems that will lend structure and complexity to the wine. Paul tastes the juice every few minutes at the outset to assess its purity, sweetness, length of finish and changes the pressure of the press accordingly. There’s no template whatsoever, every process is adjusted to the condition of the fruit in hand. The juice is moved by very gentle pump into an old barrel that contains Carignan Blanc juice picked 4 days ago and that has just started to ferment. Paul had been thinking to make a pure Carignan Blanc but he ends up putting in the Macabeu we just picked because there’s no other small container into which he can put it – and that’s the pragmatic side of harvest; sometimes it’s just about logistics. So now we have a nice blend – which may yet go into the L’Annee blend depending on how it turns out, or it may turn out to be another micro-cuvee. Harvest is a moving target…

It takes about an hour to process the 35 boxes of Macabeu.

At around 13h30 we take a lunch break and smash down a bottle of Beaujolais Villages 2017 from Domaine Chapel, pure class and pleasure from this excellent new producer, son of legendary chef, Alain Chapel, who produced his first vintage 2016 at Lapierre.

Later, and after the traditional siesta, we process the Grenache Noir. We do this the same way. Through the de-stemmer/crusher, then hand pick out bits of stem. Then it gets interesting. The fruit is added to a stainless steel vat of Syrah picked 4 days earlier from the Frezas vineyard in the Corbières hills, planted in 1985 on soils of clay limestone with some schist and blue marne. It’s just started to ferment and the temperature is rising so the addition of Grenache will temporarily cool the must, stopping the fermentation, and introduce a new yeast population. Fermentation will spontaneously re-start later, and probably a more complex wine result. Pretty cool. And that’s just the entry level wine L’Annee. Paul will treat almost every tank and barrel with such attention and sense of play.

We clean up the winery, take out stems to dump temporarily in the nearest of Paul’s vineyards. And prepare for another early start.

2018年ヴィンテージに関してはその見方に大きな幅があるようです。
フランスの2018年は春から初夏にかけて比較的雨が多く、2015年から2017年までの3年間続いた乾燥からは解放されましたが、その後すぐに熱波に襲われました。
例年並みの寒く雨の降る冬の後、4月から8月には異常なくらいの雨量と熱波がありました。パリのセーヌ川が橋を越えて氾濫していたり、フランス北部が浸水している報道を見た方もいるかもしれません。
南仏でも、同様に沢山の雨が降りました。シャンパーニュ、ロワール、ブルゴーニュ、ボージョレ、アルザス、北ローヌなどのフランス中部では被害は軽度でしたが、南ローヌからラングドック=ルーション、プロヴァンスの南仏地域では、深刻な被害になりました。特にここ南ローヌでは、主にべと病などのカビによる被害が大きな問題となり、多くの生産者は日夜働いても、まったく手が追いつかず全体収量が3割程度の場所もあります。
夜の空気は昼よりも澄んでいるので、雨の切れ間をぬって深夜2時に畑にでかけて数時間の間処置に当たることを幾晩も繰り返した生産者もいました。

通常、南から北上する収穫にも影響が出ました。アルザスとルーションの収穫が一緒に始まりました。そこに、シャンパーニュ、ブルゴーニュ、ボージョレの収穫が続いたため、収穫のための労働力を確保することも難しくなり、地元の人や家族のみで作業する訳にはいかない大きなワイナリーは苦労をしたと聞いています。

9月8日から、私たちはラングドック・ルーションのクロ・ペルデュを訪れ、収穫、初期醸造を見てきました。
ワインメーカーのポール・オールドは、クラシックバレエの元ダンサーという経歴を持ちその後オーストラリアの大学でワインの科学を学びました。いわばアーティスティックなセンスと醸造に関する科学の知識を組み合わせてワインを造る人物。
今年で15年目の収穫となります。
我々は彼から伝統的でありながらも新しい彼独自の見解を見て知る機会であると確信をしていました。

今年、ポールは8月31日(金)に収穫を始めました。ワイナリーの清掃、設備や道具の用意や準備を約2週間かけて行い収穫に臨みます。
今年の収穫は、9月25日頃までゆっくりと収穫していくと予想していました。彼の15haの畑は、セラーから歩いて行ける距離だけでなく、車で1時間ほど離れたところにも点在します。
彼が理想とする、それぞれの区画のブドウがしっかりと熟し収穫するためにはそのくらいの期間がかかるのですが、今年はポールにとって最長の収穫期間となりました。
彼の収穫には毎年、バレンシア近郊から来た山登り好きなスペイン人のグループがチームでハーベスターとして約1ヶ月共にしています。
そのグループを率いるのは、ポールと一緒にブドウ栽培をしているジョルディ。今年は彼らにとっては4回目の収穫で、動きが機敏かつ山登りも得意、そしてブドウの選果を心得ていました。

前に述べたようにラングドック・ルーションは雨によるカビの被害に最も見舞われた土地でした。
カビは主に二種類あり、一つはべと病と、もう一つはうどん粉病です。有機栽培、あるいはビオディナミを実践している場合は、べと病にはボルドー液と呼ばれる液体の硫化銅を、うどん粉病には粉末状の硫黄を処方します。でも今年は、4月上旬から6月下旬まで、ほぼ毎週のように雨が降ったため、処置する十分な時間がありませんでした。ポールも10回はボルドー液を散布したと言っていましたが雨の直後は土壌がぬかるんでいるため、畑に入るのは容易ではありません。
下記がナルボンヌの月間雨量で、カッコ内は2017年の数値です。ポールの畑は、彼が拠点とするペイリアックから離れて広域にまたがるため一概には言えませんが、大体の目安にはなるでしょうか。日本の雨量には比べ物になりませんが・・・

1月 23mm (69)
2月 44mm (107)
3月 151mm (81)
4月 117mm (13)
5月 93mm (19)
6月 10mm (27)
7月 41mm (14)
8月 13mm (21)

9月9日日曜日
ルーションのカタラン丘陵にあるエスタジェルを超えた、車で1時間ほどのところにある2区画の収穫をしました。この区画のブドウを、ポールはトップキュヴェのレクストレム・ルージュ&ブラン、そしてラ・ネ・ルージュ&ブランに使います。
まだ暗い、午前5:15起床。午前6:15、ワイナリーの外でポールの隊列に合流。ポールは、斜面の上り下りをものともしない頼れる4WDオレンジ色のフォルクスワーゲンで向かいます。
最初の区画は、1950年に植樹された1haのマカブー。カルスがすぐ向こうに見えるモネの南向きの雲母片岩の斜面からスタート。この土壌はワインにミネラリティと塩味をもたらします。天気予報は曇り、気温22℃。収穫には最適ですが・・。
1時間半ほどのハーベスト。積む房には腐敗した実が混ざらないように、厳しく目を配る必要があります。もしも見つけた場合は、慎重に粒取り去るか、健全な実の方が少ない場合は、房ごと地面に落とします。10人で35ケースほど収穫しました。次の場所に移る前に、10分ほど腰を下ろし、コーヒーとクロワッサンを流し込みます。
次の畑は土埃の舞う急勾配を上る必要があり、4WDは乗員以上の荷を積んでは動けないため、ブドウは畑に置いていき後ほどピックアップ。。
エスタジェルから、モーリーの方面に向かいます。急勾配のため車での移動は不可能、坂を上る用の例のフォルクスワーゲンに飛び乗ります。片岩とシェールのボロボロとした土壌の非常に急な斜面(直立も難しいほど)で、1900年から1910年植樹のグルナッシュが植わっています。これだけの樹齢にもかかわらず、ここのブドウはポールのワインの中でも安価なラ・ネ・ルージュにブレンドされます。南向きのため、フレッシュな酸を保ちながら、フィネスと複雑なアロマを作り出すのが難しい立地でもあるからです。しかし、彼は北向きの斜面にも畑を持っていて、数週間後には素晴らしいレクストレムのキュヴェに入ることになるブドウをそこから収穫します。この北向き畑の収穫は2週間後を予定。私たちはそこで、2時間ほどかけて65ケースを収穫しました。ここでは、ブドウはほどんど地面すれすれのところに、蔦の葉に隠れてなっているため、急勾配に加えて収穫はかなり重労働です。車にブドウを積み込み、危険な下降をするために車に飛び乗ります。わだちが深く、道は座席からはほとんど直角に見えるところもあります。
私たちは、モネで35ケースのマカブーを回収し、セラーに戻りました。ブドウを荷下ろしし、ようやく休憩です。
その後で、セラーで2つの区画のブドウの醸造に取り掛かります。

まずは、マカブーを1箱づつ除梗機の中に入れていきます。実と枝は別々のケースに分かれていきます。実は潰されませんから両手でつぶして取り残した茎をできる限り手作業で取り除きプレス機に入れていくのですが、1箱分の徐梗したブドウを入れ、その上に藁のマットを敷きその上に、除梗した茎をマットの周りに円状に敷き詰めていきます。これを一箱分づつサンドイッチ状にしていき徐梗はしているものの花梗部分も果実と一緒にプレスされるわけですがこの目的は、プレスをごくゆっくりとクリーンに進め、実がプレスの側面に張り付いたり、塊になることを防ぎ花梗のえぐみなどを出すことなく同時に、果汁を優しく酸化させ、ワインにストラクチャーと複雑味を与える花梗からフェノール分を得るためでもあります。
ポールは数分ごとに果汁を試飲し、その純度、糖度、余韻の長さをチェックし、プレスの圧力を調整します。この作業に決まった方程式があるわけではなく、すべては手元にあるブドウの状態に合わせて調整するのです。私も数回テースティングしましたがフリーランとプレスが進んだそのジュースの味わいは全く違うものでした。
その後果汁はゆっくりとポンプで、4日前に収穫され発酵を始めたばかりのカリニャン・ブランの樽に移されます。
ポールは毎年、カリニャン・ブランだけでワインを作ろうと考えているのですが、その分量にあう小さな容量の樽がないため、結局マカブーをブレンドしています。収穫と醸造はこのように、いつもぱするでありテトリスだと。このブレンドは仕上がりの出来により、ラ・ネ・ブランに加えたり、あるいは、新しいマイクロ・キュヴェになる可能性もあります。収穫や初期醸造の出来により常にアイデアが生まれたり、新しいワインが生まれたりしているのです。
35箱のマカブーを処理するのに1時間ほどかかりました。
午後にはグルナッシュの醸造に移ります。マカブーと同様に、除梗の後、取り損なった茎を手で取り除きます。グルナッシュは、4日前にコルビエールのフレザの斜面(1985年植樹、粘土石灰、片岩、青色マール)で収穫されたシラーのステンレスの容器に加えます。発酵を始めて温度が上がり始めたシラーのタンクは、グルナッシュが加わることで少しだけ温度を下げ、新しい酵母が入る隙を与えます。その後、発酵は自然に再び始まり、ワインも複雑なものになります。これだけ手間もかけ、心を尽くしたワインでも、まだエントリーレベルのラ・ネなのです。ポールは、ほとんどすべてのタンクや樽を、これと同じ気配りと遊び心を持って扱います。
ワイナリーを掃除し、梗の塊を一番近い畑に持って行き、1日の作業は終わります。こうして、また明日の早い朝に備えるのです。